うつ病になると必ずしておきたい手続きを丁寧に紹介。自立支援医療の申請、障害者手帳の申請・更新、障害年金(厚生年金・国民年金・共済年金)について。

退職後の雇用保険の手続きを徹底解説!3倍もらえる方法がある
雇用保険が3倍になる。うつ病・双極性障害で病気退職した人が生活するのに役立つ制度です。役所も会社も教えないからぼくがていねいに教えます。
HSP(ハイリーセンシティブパーソン)メディア運営者・ライター
うつ病になると必ずしておきたい手続きを丁寧に紹介。自立支援医療の申請、障害者手帳の申請・更新、障害年金(厚生年金・国民年金・共済年金)について。
2018.03.27 上野ひでき
雇用保険が3倍になる。うつ病・双極性障害で病気退職した人が生活するのに役立つ制度です。役所も会社も教えないからぼくがていねいに教えます。
2017.11.26 上野ひでき
障害年金という制度があまり知られてなくて、誤解もされています。社会のセーフティーネットなんです。具体的な受取額から詳細な手続き方法までを書いています。
2017.08.09 上野ひでき
自立支援医療証と精神障害者福祉手帳。どちらも2年ごとに更新の手続きがあります。先日手続きしたので、これから手続きをする人の参考にレポートします。
2017.06.20 上野ひでき
自立支援制度は、精神疾患者にメリットが大きいが、デメリットや手続き、利用するしないの金額差。人に知られないか?など。ローンや会社に影響はどうなのかお話します。
2017.06.02 上野ひでき
障害者手帳はうつや躁うつ患者が、仕事やお金・福祉サービスで生活しやすくなるためのアイテム。申請書類の見本やスケジュールを図説。障害者求人の実際を話しました。
2017.03.31 上野ひでき
サラリーマンの健康保険料・厚生年金保険料って、どうやって決められてるかよくわからない。某大手運輸会社で8年間実務経験から、図を使ってわかりやすく説明。社会保険料の節約術でよく言われる4・5・6月残業するな!ここも具体的な例で説明しています。
2017.03.29 上野ひでき
小泉進次郎氏が新しい社会保険「こども保険」で労働者の負担増を進めようとしています。幼児教育無償化と児童手当増の財源は、家計を直撃する事が必要なのでしょうか?
2016.11.25 上野ひでき
病気退職・転職で会社退職後の手続きの保存版です。健康保険証の疑問を解決します。3つの選択肢のそれぞれ手続きの注意点についてまとめました。
2016.11.13 上野ひでき
うつで退職になった女性にむけて、保育園は退園しなくて済むことを書きました。安心してくださいね。お金の話についても触れています。
2016.08.08 上野ひでき
病気休職の間もお金が出る傷病手当金って知っていますか?1年6月間は給与の6割がもらえる制度!具体的な金額が簡単に分かる方法など疑問点にすべて答えています。
最近のコメント