双極性障害・うつ病の患者が回復するために
自分の病気について
どんな情報を持っていますか。
どこから情報を得ていますか。
調べる気力がないって体調の人もいるとは思います。
体調だけは、自分でどうこう出来ないですね。僕もそうですから分かります。
でも、出された薬や言われた診断がすべての情報って人。
信じていた事が、実は全部ウソだったらどうでしょう。
会社がいきなり倒産して、路頭に迷うなんて話も夢物語ではありません。突拍子もない話でもないはず。
どんな病気か知らなかった僕は、かつて18種類も薬を飲み続けて廃人寸前になっていました。
この頃の記憶はなく、今も当時の薬の影響で脳に軽い障害が残っているんです。
あまりにうつ病や双極性障害のことを知らなさすぎました。
情報を集めるという事
勝手に調べたくなるのは、欲求がそうさせる
がん患者が生還!うつ病をこれで治した!
キャッチーなタイトルに興味を惹かれますね。
そんな記事や本を読んでみた人ってどのくらいるんでしょう?
見出しだけ見て、「たまたま助かった運のいい奴」そこで終わってる人が多い気がします。
あなたが自分が欲しいもの。
例えば、趣味の道具や旅行プラン、話題のiPhone7とか。
ホントに欲しい人って、自発的に小さな情報でもどこかにないかって調べまくるでしょ?
どんな機能でいつ発売で、価格や使い勝手、自分のニーズにあってるかなど。
納得するまで調べる。また、そうする事がワクワクして楽しいんです。
病気について知らないあなた。治りたい欲求がありますか?
あるなら、僕の記事が役に立ちます!
答えは人それぞれの病状で違いますが、よくなる方法や考え方は同じなんです。
ゆっくりでいい、焦りは禁物です。
病状は、少し後退することもあるけど、確実に回復していく方法を伝えていきます。
双極性障害の1型・2型、うつ病の違いは、うつ病って言われているあなた!!念のためこのチェックしてほしい をあわせて読むと分かりやすいです。
ホント読書って大事って実感。治るヒントをたくさん見つけたよ
母が末期がんだったので、がんに関する色んな情報を知りたくて読みました。
がん患者で生還した方の本を数冊読んでいます。
必死でそれらを読んでるうちに彼らに共通点を見つけました。
これは、双極性障害(躁うつ病)やうつ病と言った精神疾患の患者にも応用出来る事かな・・・そう思いながら、うつ病や双極性障害の本も数冊読みました。
やはり、共通点は同じでした。勘のイイかたはもう分かりますね。
絶対に自分は治ってやるという強い想いの人ほど、この共通点を実行しています。
箇条書きにしてみます(追記:2016.12.06)
◆ 自分の生還(寛解)は、絶対に信じ続けている。
◆ 医師の話も参考にするが、納得するまで説明を求める。
◆ 投薬治療は、選択肢のひとつ。漢方や民間療法・食事など、あらゆる方法を独自に調べる。
◆ 医師が自分の治療方針と合わなければ、自分に合う医師に出会うまで探す。
こんなのは、とても無理と思うでしょう。ぼくも、全部は無理です。
相手への迷惑や気持ちを考えてしまうし、そんな気力がないですよね・・・
でも、ヒントがあると思いませんか?
同じことが出来なくても当たり前です。
うつ状態になれば、強い気持ちは持ち続けられない。
一番最後の合う医師を探す事だけは、自分でないと出来ないです。
ここだけでもやりましょう!
治ると信じ続けるのは、もうずっと願っていますもんね。
僕は、やっと治ってきた
冬場になり、落ちてきているので、まだまだです。
でも、ブログで思いを吐き出した頃から、堕ちきらなくなっています。
アクションあってのリアクション
このブログを見つけてくれた人は、少なくとも自分の病気についての情報を得ようとしている。
しかし、残念なことに、メッセージをブログから発信出来ても、一方通行で何も出来ないです。
アクションを起こさないと何も変わらないんです。イケメン眺めてても彼氏には出来ません。アクション起こさないとリアクションはないんです。
僕は、本気で病気が良くなる情報が得たかったので、ブログやホムペを書いている人にコメントやメッセージで接触しました。
お陰で、安定した状態が長く続くようになっています。
他人の意見は、右から左へ受け流してもいい
どっか知らんオッサンのブログなのでスルーでもいいんですよ。
自分にあう意見を見つけて、治ればそれでいいんです。
しかし、探すアクションがないままじゃ、それも見つけられもしない。
いまは、無理な人が多いはずなので、体調や気分によりそってくださいね。
焦らなくていいからね。
体調がよくなったら、また元気になるための第一歩!
アクション起こしてみましょう。
ひかるでした★
▼▼▼▼▼ 関連っぽい記事も読むといいかも ▼▼▼▼▼
精神疾患の病状って言葉では伝わらない。見える世界はこんなだよ
コメント